· 

基礎から応用へ

小学校低学年までに基礎を終えると、今度は応用問題を解き始めます。

このとき、問題量をこなそうとするあまりに、あまり考えずに、模範解答を見て暗記して、すぐに次の問題を解いたりしてはいけません。

ただ解答を丸暗記しても同じような問題はほとんど受験では出ませんし、難問を解く力も付きません。

中学受験の本番で、いわゆる難問を解くためには、しっかりと基礎を学び、その基礎をうまく活用することができなければなりません。

ですから、受験では、しっかりとした基礎力と、そしてどうやってこの問題を解けば良いのか、という思考力が必要となってくるのです。

勉強はただ量が多ければ良いというものではありません。

思考力や理論的に考える力を養うためにも、じっくりと問題に取り組む姿勢がとても重要になってきます。