カテゴリ:中学受験算数



中学受情報ブログ · 01日 7月 2025
小学校低学年までに基礎を終えると、今度は応用問題を解き始めます。 このとき、問題量をこなそうとするあまりに、あまり考えずに、模範解答を見て暗記して、すぐに次の問題を解いたりしてはいけません。 ただ解答を丸暗記しても同じような問題はほとんど受験では出ませんし、難問を解く力も付きません。...
中学受情報ブログ · 23日 6月 2025
先取り教育は中学受験に必要でしょうか? 絶対に必要とは言えませんが、先取りしておいても損はないかなと思います。 当塾ではもちろん低学年のうちに小学校で習う算数の過程を終わらせてしまうので、先取りします。...
中学受情報ブログ · 21日 6月 2025
小学校低学年のうちは式を書いたり、図を書いたりすることに慣れていません。 暗算ができてしまう子もいますから、パッと答えだけを書く子もいます。 暗算できることはとても良いことなのですが、これから学んでいく算数の問題は計算問題だけではありません。 とても複雑で、試行錯誤しなければ解けない問題ばかりです。...
中学受情報ブログ · 16日 6月 2025
中学受験をするとなると、親も子どもにかかりっきりになるのでは? と心配されるかもしれません。 確かに、塾の送り迎え宿題の管理など、必要なこともあります。 ですが、勉強をつきっきりで見たり、教えたりする必要はないと思います。 親御さんだって、お仕事や、家事やらで、お忙しいはずです。...
中学受情報ブログ · 12日 6月 2025
これから中学受験の勉強をはじめようとお考えの方、始めたものの、迷いを感じる方、中学受験の最初はまず、基礎固めをしましょう。...
中学受情報ブログ · 04日 6月 2025
低学年から塾に通うのはちょっと…、というご家庭や、 低学年からガンガン勉強しないと…、というご家庭、 様々なご家庭の方針があると思います。 低学年のうちは中学受験の勉強はまだしなくていいかな、といって全く何もしないのも出遅れてしまいます。 かといって、低学年のうちから勉強ばかり、というのも、後々息切れしてしまいます。...