
小学校低学年のうちは式を書いたり、図を書いたりすることに慣れていません。
暗算ができてしまう子もいますから、パッと答えだけを書く子もいます。
暗算できることはとても良いことなのですが、これから学んでいく算数の問題は計算問題だけではありません。
とても複雑で、試行錯誤しなければ解けない問題ばかりです。
ただ、問題を眺めているだけでは解けません。
ですから、当塾では、早いうちから、必ず式を書いて、順を追って問題を解いていけるよう指導しています。
そして、線分図などの式も書けるように練習していきます。
問題を解く上で式が重要なのは、問題をどのように解いたか、その過程が自分でも、そして採点する側にも分かるからです。
式を書いただけでも、部分点がもらえることもあります。
さらに、なんだかさっぱり解き方が分からない問題でも、文章のうちから、分かっている要素を書き出し、それを図にして可視化することで、頭の中が整理されていきます。
しかし、これがなかなか難しく、問題を眺めて手が止まってしまう子が多いです。
とにかく書いてみよう!
そう言って、書くことに慣れていく、というのが低学年のうちの目標です。